2021/05/17
その日
昨日は こんな 私の言葉成分 ことを書いていましたが
今日 オンラインの日だった!
僕は 天才である。
そのまま出席して 名簿にも番号と名前を書いておいた。
なんとか言ってレポートを出さずに済んだ。
ー
今日は目覚ましが鳴らなかったので、ピンチだった.
目覚ましって onoffのスイッチを上に上げると Onになるんだね。
下に下げたら onかと思っていた。
夜眠いので 間違えがちである。
デジタルだと 何もしなくても良いのだけれど
アナログは12時間毎に鳴るので、消したり付けたりしないといけないので 少し大変です。
私の部屋には 目覚まし時計が5個あるのだが
いつも3つくらいは鳴らしているよ。
ー
余裕があるとは大事だな
今から 帰って しっかり勉強をしよう。
ー
そして 提出期限を過ぎたレポートや宿題が 結構あるので
優先順位を付けてやりましょう。
ー
—
レポートの提出日を知らないことがあるので、注意したいですね。
水溜りに 落ちる 雨の雫 はランダム?
2021/05/16
私の言葉成分
私は、今 さっき風呂に入って 私の認知論に関して 考えていたのだが、
土日という2日休みがあっても、ビデオを見て, レポートを1問やっただけである
という現実の成果のなさ に焦っている。
–
これは やばいと思いながらも、起きずに 思いつきの違うことをやり、考え、メモり…
など 明日提出のレポートがある という緊急のことを 放ったらかしにしてしまっている。
逃避やセルフ・ハンデだと思う。
今日のことは 捨てよ。
紙に書いて、後日やることにしよう。
---
私は、さっきやっていたことは
「今日は まず、明日提出の 物理をやりましょう。
1と2と3番の問題を解きましょう
」
と言っていた。
これは 先生に言われているつもりで
計画立て、計画の確認をしているのです。
-
優先順位を 客観的な指標
大学の課題というところにある やることのアナウンス
を参考にしながら 書くことです。
---
私は 極力自分の言葉を喋っていない ことに気がつきました。
--
頭に 何個かいて
本当の 私が喋ったことじゃないな
と思う という意味もありますが
主に
誰かが言ったことを 繰り返して言っているのだなと
-
例えば、宿題をやりましょうとか 早く出ましょうとか
私が 考えたことって何だ
誰かに流されているよ
これに抗いたくて、 いつまでも 課題出さない。
-
やることは 分かったら
やるだろう。
---
こんなんじゃいかん と言う。
何がいかんのか
-
ここで
自分の 将来の地位を 考えてみると
生きて、考え続けるためには
良い環境に 行かねば
そのために しっかり 課題もしなければ
となる。
-
これを 思い出すと
やっと できる
今ここにいる人 = 私 という感覚に納得できない
〇〇(自分の名前) とは何だ
と自分に言ってみる。
すると
ここに座っている人 という答えが返ってくる。
≠≠≠
偶に
机にいる 鉛筆を持っている人
そして 、紙に文字や絵が書いてある。
これは誰が書いたものか
それは 勿論 私である。
と頭では 分かっているつもりだが
本当にそうか。
ーー
本当に そんなこと考えた/思ったのか
この疑問は 拭えない。
積極的に支持する根拠がない。
--
2021/05/13
現物主義の研究を
現物
現物主義の研究を
シミュレーション
自然に
ーーー
たかが人が
機械向け
捏造
妄想
?
----
3現主義
ー
自然を実際に見つめる ことが肝要だと思われる。
ーー
シミュレーションを うまく作れなかったら
方程式が 間違っていたら
ー
数学的証明
正しさ
の根拠
ー
薄かったら
………
ー
自然 研究でも
]
実際のものを見る
観察
実験 方法
…
ー
大事にしたいなぁ
ー
と私は思う。
-
#将来
日本 経済新聞読むと良い
波と時間 視点で得る
2021/05/12
計画立て
--
人生設計
年間計画
3ヶ月毎
月間計画
週間計画
---
過去問を見て
各分野毎に 対策たてる
どの工程に どれくらい時間がかかるか 計算
◯h/日 × □カ月
--
-
##
基礎固め
→
過去問 分析
定期的に 修正
ーーー
ASD のための 自己管理力 工夫点
ーーー
自分を俯瞰してマネジメント –実行機能–
•自分で 目標を立てる
自分がしたい勉強をする。
•計画を改善する PDCA
かかる時間を計測、記録。
自分が ある時間で どれだけのことができるか把握
•定期的に 習慣化チェック
•締め切りを事前に仮定しておく
·時計を至る所に置く
見る
•集中できる 環境を整える
気が散るものを何処かに仕舞う。
-- - ---
早期計画
実行力
2021/05/08
2021/05/03
2021/05/01
[自傷対策] 死にたいと思った時は
とりあえず、目を瞑れ
椅子に座る
床で良い。
ー
深呼吸をする。
----
自然音でも流す。
--
しばらく安静にしている。
ーーー
気がついたら夜
別に良い.